滋賀県にある築40年の中古物件を購入①

風景2_convert_20140702230917
2013年1月自宅から車で30分ほど離れた場所にある中古住宅を購入!
私道が大きく陥没、雨漏り多数、水道の故障など不具合が沢山あり、
かなり手直ししないと人が住むことできない物件です。
ですが家からの琵琶湖の眺望,湖岸迄300m,周辺に全く家がないなど
その環境を気に入り衝動買いをしました(妻は猛反対でしたが・・・)
土地 73坪、延床面積 107㎡で気になる価格はなんと115万!と激安
週末の暇な時に通ってボチボチとリフォームしています。
2~3年かけて完成できたらいいな?と軽い気持ちで取組んでいます。
趣味の日曜大工を活かして大きなプラモデル作りの始まりです!!

ポイントサイトのポイントインカム

Gポイント

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

無料ですぐ貯まる!ポイントサイトすぐたま

覆面調査ミステリーショッパーのファンくる

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

2階寝室①の改装⑨








既存建具を全て取り外しました。
次に新しい建具を設置するため、サイズに合わせ枠組みします。

2階寝室①の改装⑧






床に断熱材敷き詰め、その後下地合板を貼りました。
木材をケチって450mm間隔で根太を施工しています。
床の安定感が少し欠けているような気が。。。
フローリングを施工すれば違和感は解消されるのか不安です。

2階寝室①の改装⑦




既存根太の上にラス網を貼りました。
その後、43mmの根太を施工しています。
43mm根太と12mm合板を施工し、55mm畳分の段差を解消
後は12mmのフローリングを施工すればもとの高さとなります。
以前に木材まとめ買いし、その中に43mm根太がありました。
畳からフローリングにリフォームする際には便利な根太です!

2階寝室①の改装⑥

2F23




畳を撤去した後、下地合板も全て取り除きました。
2階は鉄骨の上に根太を施工してある構造です。
既存の根太は損傷がないので、そのまま活用することにしました。

2階寝室①の改装⑤

2F19

2F20

2F21

2F22
下地合板と断熱材を全て撤去しました。
この後は既存の引戸および収納扉と枠を解体します。
併せて全ての畳と下地合板も取り除きます。

2階寝室①の改装④

2F15

2F16

2F17

2F18
壁紙を貼っている合板を剥がしました。
壁側の基礎部合板は比較的綺麗で、雨漏りの影響は少なそうです!
次に基礎部の合板も全て剥がし、既存の断熱材も全て取り除きます。

2階寝室①の改装③








物件購入当時に屋根を修繕した関係で天井は既に何もありません。
雨漏りの影響で畳の傷みはひどい状況です。
洋室に変更するので畳は処分するので良いのですが。。。
下地の柱など基礎部分が損傷していないことを祈るばかりです。

2階寝室①の改装②




2階寝室からの風景ですが、琵琶湖を一望できます!
物件購入を決定した理由の1つが、この眺望です。
冬場は周辺の木々が落葉し、琵琶湖眺望が更に良くなります!

2階寝室①の改装①








ダイニング改装も一段落したので次の改装に移ろうと思います。
そろそろ寝泊りできる部屋を確保したいので2階寝室の改装を選択
屋根の破損に伴い壁と畳は雨漏り跡が残り、傷みがひどいです。
物件購入当時に屋根の修繕を行い現状では雨漏りはありません。
元もとは6畳和室ですがフローリング仕上の洋室に変更予定です。

ダイニングの改装㉝






壁紙を全て貼り終えることができました!
天井に比べると比較的スムーズに作業が完了
次の作業は窓枠、扉枠の縁をコーキング処理します。
毎度同じ記載してますが地味&手間を要する作業で苦手です。。。

ダイニングの改装㉜






天井に3.6mの壁紙を1人で貼り終えることができました。
素人が実施する作業としてはかなり難易度が高ったです!
最後の画像に実際作業した際の足場を再現しています。

長い脚立を部屋中央に置き、上部に100×30cmの平板を設置
まず初めに平板の上に折畳んだ糊付け済の壁紙を置きます。
半分程度(1.8m)の壁紙を伸ばし短い脚立に立って作業開始
レーザー墨出しで位置決めし端から中央に向け貼っていきます。
壁紙端が垂落ちるので半分位までは素早く貼るのがコツです!

続けて壁側の作業を行っていきます。
正式ではないですが壁紙を貼るコツは下記方法がお勧めです。
壁紙上端10cmを壁中央上付近に剥がれないよう仮止めします。
全体が壁にくっ付かないように全体を弛ませ下端から貼ります。
下1/3が上手く貼れれば仮止めした上部の壁紙を剥がします。
剥がした壁紙を頭と手で支えながら上に向かい作業を行います。
真ん中から左右端に向け逆ハの字を描くように貼っていきます。
上から貼るが通常ですが下から貼るメリットは以下となります。
上からだと下側の壁紙が意図しない場所にくっ付き作業難航!
下からだと手で支え貼れるため何度も簡単に剥がせ作業が容易 
素人作業は壁紙位置決めが困難で下からの作業がお勧めです!

ダイニングの改装㉛










新しい断熱材を敷き合板を貼り終えました。
その後、ボードと合板の継ぎ目にパテ塗りを実施
余分なパテをサンダーで綺麗に削りました。
仕上げとして合板にアク止めシーラーを塗り完了です。
この後は壁と天井に壁紙貼っていきます。
天井に3.6mの壁紙を1人で貼るのに挑戦します!

ダイニングの改装㉚








久しぶりのブログ更新となります。
天井のボードと断熱材を全て撤去しました。
その後ダウンライトの穴を開け仮設置しています。
新しい断熱材を敷き合板を貼り仕上げていきます。

ダイニングの改装㉙






補強用の角材組入れ下地処理を行いカップボードを設置
実はカップボードでなく、上下共に吊り戸棚を活用しました!
下の戸棚に人工大理石の天板を組込み加工しています。
上の戸棚に蒸気排出ユニットを設置しカップボードを作製
壁面の処理としてエンドパネルを利用しました。
コンセントが使用できるようにパネルを加工しています。
重量がある吊戸棚を一人で固定するのは苦労しました。

ダイニングの改装㉘






和室側の扉があった場所にカップボードを設置します。
まずは仮置きして位置取りなどを確認しています。
その後、カップボードが綺麗に納まるように木枠を組みました。
幅が900mmとなるように枠組みしてボードを貼っています。

ダイニングの改装㉗








リビングおよび和室側の扉と枠をを撤去しました。
ダイニング、リビング、和室の3部屋を一体化します。
鉄骨は撤去できませんが、可能な限り仕切りは撤去
25畳の大きなLDKが出来上がる予定です!

ダイニングの改装㉖










入口側の壁にボードを貼り、ドア枠を施工
その後、ドアを設置しました。
今回は通常より高い8尺サイズのドアを選択しています。
高さがあるドアを設置すると、やはり解放感があります!

ダイニングの改装㉕








玄関側の壁にプラスターボードを貼り終えました。
その後、ボードを切り抜き付属品を仮設置しています。
壁中央のテレビ埋め込みできる壁に壁紙を貼りました。
四方囲まれた場所に壁紙を貼るのは結構難しかったです。

ダイニングの改装㉔












間仕切り壁にプラスターボードを貼り、端部に無目枠の施工
次は窓側の壁と勝手口横の壁にプラスターボードを貼りました。
断熱材とボードを貼った甲斐あり、暖房使用で室温が上昇
最も寒い時期は過ぎ、既に春なので恩恵は来年までお預け・・・

ダイニングの改装㉓




勝手口側の壁に断熱材を敷き詰めました。
壁厚があるので断熱材を二重貼りしています。
次は作業はプラスターボードの施工となります。

ダイニングの改装㉒








次の作業としてドアホン親機など設置するため加工しました。
上段にドアホン親機
中段に電気錠コントローラー、リビングライコン
下段に床暖房コントローラーを設置します。

ダイニングの改装㉑






壁中央にテレビを埋め込みできる場所をさらに加工しました。
サイズに合わせて合板を貼り下地処理しています。
その後に埋め込みごみ箱が設置できるように加工しています。

ダイニングの改装⑳








1月は年始でもあり本業が忙しく殆ど作業ができませんでした。
今回は玄関側の壁に木枠を組み込みます。
勝手口に額縁を収めるため新たに55mmの枠組みを施工
壁中央にテレビを埋め込みできるように加工しています。
2枚目の画像は解り難いですが中央の既存木枠を削り空間を確保
これで135mmの奥行きが確保できテレビの埋め込みが可能です。
枠内の左下にコンセントとテレビ端子が設置できるようにしました。

ダイニングの改装⑲








明けましておめでとうございます!
今年も頑張って作業していきたいと思います。

2017年の初作業として勝手口に額縁を施工
額縁を収めるため追加で6cmの木枠を組んでいます。
その後、壁全体も木枠を組み終えました。

ダイニングの改装⑱








床の下地処理が終わり床暖パネル2畳分を施工しました。
試運転して温かくなることも確認済です。
残りの部分に下地合板を貼り、床の作業が終了しました!
次の作業は壁の枠組みとなります。

本年度の作業はこれが最後となります。
2017年も引続き頑張っていきたいと思います。

ダイニングの改装⑰






下地合板を施工するため303mm間隔で根太を追加しました。
その後、断熱材を敷詰め下地合板を貼りました。
地味な作業ですが意外に手間がかかり大変です。

ダイニングの改装⑯






床暖設置のため下地を施工していきます。
根太両縁に35mm角材を設置し、断熱材を敷詰めました。
断熱材が60mm厚のため大引に接する場所は25mmカット
その後、9mm合板を貼り根太の高さに合わせています。


ダイニングの改装⑮




床暖パネルと下地合板を仮置きし位置合わせをしました。
通常の根太は303mm間隔で施工しています。
床暖パネル設置には根太が430mm間隔となります。
よって下地合板に合わせ根太を施工する必要があります。

ダイニングの改装⑭






先ずは廊下側の床を施工しました。
50mm厚の断熱材を新たに購入し作業効率up!
コスト削減で真中の2本は既存根太を再利用しています。
下地合板も貼り終え、安全に歩行できる様になりました。

ダイニングの改装⑬


段階的に既存床を撤去するつもりでしたが予定を変更
逆に非効率なため残りの既存床を全て撤去しました。
ここから段階的に根太、断熱材、下地合板を施工します。

ダイニングの改装⑫






真ん中の床を剥がした状態です。
床下収納の基礎が邪魔で根太を施工できません。
よってハツリ機で上部を粉砕し空間を確保しました。

ダイニングの改装⑪




次は真ん中の床を施工します。
この面には床暖を導入する予定です。
床下収納の基礎がコンクリートで取り壊しが必要です。

ダイニングの改装⑩








断熱材を敷くためラス網を貼った後、新しい根太を施工
床鳴り防止のため根太は専用ボンドを塗りコーススレッドで固定
その後、断熱材を敷詰め下地合板を貼りました。

ダイニングの改装⑨




窓枠を新設するため木枠を1cmほど削り隙間を拡大
窓の両端に防犯用マグネットセンサーを取付けました。
無事、新たな窓枠を組むことができました!
窓枠は10cmのため6cmの木枠を組む必要があります。

ダイニングの改装⑧






床の下地合板と根太を剥がした状態です。
大量の荷物があるので分割し作業を行っています。
まずは新たな壁の枠組みが必要な箇所から開始します。

ダイニングの改装⑦






既存キッチンを撤去しました。
その後、壁の下地合板と断熱材も取り除きました。
窓枠、水道設備も外しスッキリです!

ダイニングの改装⑥






シリンダーを暗証番号式玄関錠 ed ロックに交換しました。
鍵が付属していなかったので、これで使えるようになります!

ダイニングの改装⑤






ヤフオクで購入した中古の勝手口を設置しました。
扉幅が150mm狭いため角材で枠を作成し調整しています。
鉄骨に沿って枠を作成することで水平垂直は簡単に出せました。
次の作業はシリンダーを交換したいと思います。

ダイニングの改装④








かなり苦労し勝手口を取り外すことができました!
鉄骨に囲まれドア枠が固定されており作業が難航!
ハツリ機でコンクリートを粉砕し足下の枠を外すのが大変でした。
後に修復を容易にするため粉砕は最小限に収めました。

ダイニングの改装③




開かずの勝手口を遂にこじ開けました!
扉の隙間にグラインダーの砥石を入れデッドボルトを強引に切断!
前所有者が鍵を紛失し、この扉は何年ぶりに開いたのだろう?

ダイニングの改装②




壁のボードを全て取り除きました。
リビングとの間仕切り壁も取り除きたかったのですが…
至る所に鉄骨があり流石に取り除けず断念しました…
次は鍵の紛失で開かずの勝手口を交換したいと思います。
プロフィール

kazkaz77

Author:kazkaz77
日曜大工が趣味の1970年生まれ会社員です。医療関連の会社に勤務しており、建築関係の仕事は一度も携わったことがない素人ですが、今回趣味が高じて中古物件を購入し丸ごとリフォームに挑戦したいと思います。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター